top of page

教育の窮極

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2024年3月19日
  • 読了時間: 2分

修身を学ぶ会富山

第39講 教育の窮極



教育の窮極目標は


自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に染みて痛感すること。

とある。



今、誤解を恐れずに素直に思うことは、まず、僕らが生を受けた日本という国を、自分は一体どこまで信じることができているのだろうか、という疑問だ。


信じるもなにも、自分がこの国で生まれた事実は間違いのないことだと思うが、、ここでいう「信じる」は、領土以外に付随してくる文化や心など、いろんなものを含めている。


「信」じる前に、果たして理解しているのだろうか。

実はここがすごく重要なのではないかと感じた。



教育者にならずとも、おおよそ残りの人生を日本で過ごすだろうし、日本で子どもたちを育てていくし、自分のため家族のために日本で仕事をしていくことだろう。


では、何のために仕事をしているのか


この問いを深く考えていくと、日本についてどこまで知っているのかというテーマに至るのではないか。

もちろん、もっと自分の内面的な方向や、その逆に、グローバルな視点で、自分の仕事の意味を納得する答えを得られるのかもしれない。


しかし、「窮極」は、自分の国を理解することを無視することはできないのではないか。

その上で「信」、そして「証」へとつづくことを考えると、ほとんど何も理解できていない自分に出逢う。




ここで、親子論語塾の安岡先生の言葉を思い出した。


香り、感触、風景、言葉。文化は大人になってから手に入れることはできません。だから、とても大切なんですよ。

もしかすると、日本を文化として理解するには、もう難しいのかもしれない。




最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page