top of page

教育の窮極

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

修身を学ぶ会富山

第39講 教育の窮極



教育の窮極目標は


自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に染みて痛感すること。

とある。



今、誤解を恐れずに素直に思うことは、まず、僕らが生を受けた日本という国を、自分は一体どこまで信じることができているのだろうか、という疑問だ。


信じるもなにも、自分がこの国で生まれた事実は間違いのないことだと思うが、、ここでいう「信じる」は、領土以外に付随してくる文化や心など、いろんなものを含めている。


「信」じる前に、果たして理解しているのだろうか。

実はここがすごく重要なのではないかと感じた。



教育者にならずとも、おおよそ残りの人生を日本で過ごすだろうし、日本で子どもたちを育てていくし、自分のため家族のために日本で仕事をしていくことだろう。


では、何のために仕事をしているのか


この問いを深く考えていくと、日本についてどこまで知っているのかというテーマに至るのではないか。

もちろん、もっと自分の内面的な方向や、その逆に、グローバルな視点で、自分の仕事の意味を納得する答えを得られるのかもしれない。


しかし、「窮極」は、自分の国を理解することを無視することはできないのではないか。

その上で「信」、そして「証」へとつづくことを考えると、ほとんど何も理解できていない自分に出逢う。




ここで、親子論語塾の安岡先生の言葉を思い出した。


香り、感触、風景、言葉。文化は大人になってから手に入れることはできません。だから、とても大切なんですよ。

もしかすると、日本を文化として理解するには、もう難しいのかもしれない。




最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page