top of page
  • 執筆者の写真yamashina shigeru

文、行、忠、信。


最初の書は「輗(げい)」



子曰く、

人にして信なきは、その可なるを知らざるなり。

大車に輗(げい)なく、小車に軏(げつ)なくんば、

それ何を以てかこれを行らんや。


牛車には輗(げい)、馬車には軏(げつ)という、牛馬と車を連結する器具がある。

この器具がないと、どれほど立派な牛馬でも、車を走らせることができない。

人にとって「信」も同じだ。

 

この章句にでてくる言葉だ。

 

 

今回先生のお話の中で心に留まったのは、この章句。


子、四を以て教う。

文、行、忠、信。


すごく短い章句ということもあり、子どもたちに人気の章句だ。

いままで、そんなに意識していなかったのだけど、すごく味わい深い章句なんだと気づかされた。

 

まず、「子のたまわく」で始まるのではなく、「子」の一言だけで始まる。

これは、「先生がおっしゃったことには・・・。」ということではなく、弟子が先生が伝えたいことはこれなんだと、先生の言葉を端的にまとめた言葉だということ。

 

それが、2500年残っている。

まず、そのすごさだ。

 

意味は、

先生は、常に4つのことを大切にして教えていた。

文(学ぶこと)

行(行動すること)

忠(自分を欺かないこと)

信(他人を欺かないこと)


「文、行」は一対の言葉だ。

つまり、学ぶだけではよくない。

学んだからにはそこに行動が伴わないといけない。

文行で一つである。

 

ただし、ここまでは、ちゃんとできる人はいる。


しかし、それだけではなく、「忠」、つまり、自分を欺かないこと

自分を欺かないということは、自分が決めたことに常に全力で取り組んでいるか。

そして、人が見ていない時でも、正しい行いができてるか。

自分に言い訳をしない。

ここが問われる。

 

そして、「信」。

これは他人を欺かないこと。嘘をつかないこと。

約束を守ること。


常にこの4つを座右の問いとし、心に留めておく。

文行忠信。

 



深く知るほど、厳しさと教育者としての愛を感じる。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page