今日は2か月ぶりの親子論語塾でした。
先月は、運動会と重なり行くことができませんでした。
まずは、書道から。
書の後は作務。
墓地の松の葉掃除でした。
松の葉はなかなか分解しにくいので、普通の落ち葉とは別に集める。
その後座禅だ。
心を整え、休憩をはさむ。
甘酒とフルーツをいただき、論語塾が始まる。
子のたまわく、 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る。
冬になると、松の葉だけが一年を通して常に青々としていることに気づく。
という章句だ。
つまり、人も日常では違いが判らないが、予測不能な緊急事態が起きたときに、初めてその違いが判る。
こんな意味が含まれた章句だ。
高校生にこの章句の説明すると、
「では、日常をどう過ごせばいいですか?」
と質問されることがよくあるそうだ。
いい習慣を身につけること。
いい人物から学ぶこと。
誠実に生きること。
子のたまわく、 君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く
君子は、学問で友と交流し、
友がいることで思いやりの心を育むことができる。
つまり、常日頃から、いい人物から学び、大切だと思うことは習慣になるように実践していく。
そうすることで、大切な友ができる。
この「友」こそ、予測不能な緊急事態に自分を助けてくれるということだ。
ではなぜ学ぶのか。
ここに問いが戻ってくる。
それは「志」だ。
まず志を立てる。
それがとても大事だということになる。
Comments