朝活大学素読会
今回はこちら
詩に云わく、桃の夭夭たる、其の葉蓁蓁たり。
之の子于に歸ぐ、其の家人に宜しと。
其の家人に宜しくして后、以て國人を教うべし。
詩に云わく、兄に宜しく弟に宜しと。
兄に宜しく弟に宜しくして后、以て國人を教う可し。
詩に云わく、其の儀忒わず、是の四國を正すと。
其の父子兄弟と爲りて、法るに足りて后、民之に法るなり。
此を國を治むるには、其の家を齊うるに在りと謂う。
桃の花が美しく咲き、その葉がみずみずしく茂っているように、教養豊かに成長した自分の娘が嫁いでいき、嫁ぎ先の家人とよく調和する。
それができてから、国の人々を教えることができる。
また、兄弟が和やかに睦みあう姿こそ、国の人々の教えになる。
娘の嫁ぎ先が調和されていくのと同様に、君子の行為が人の道に叶っていれば、周囲の国も正すことになる。
つまり、国を治めるには、その家をととのえるに在りというわけだ。

詩経にある「桃夭」の詩、桃の印象が、現代まで残っている桃の節句や桃太郎のお話に通じてくる。
どうして、国を治めるためには、まず家をととえなければならないのか。
その理由について、ここまで、かなりのボリュームで紹介されていることになる。
これは、とても重要なことであると同時に、疎かにしがちだからこそなのだろう。
ここまでの話をもう一度振り返ってみよう。
・自分の家族に自分の教えを伝えることができない者が、多くの人に教えを伝えることなどできないものだ。
・つまり、君子は家を出なくても、国に教えを広めることができる。
・家での父子、兄弟の関係の中にある「孝」や「慈」というものは、そのまま社会の中の縮図であり、多くの学びを得ることができる。
・つまり、家々が思いやりをもった生活をすれば、国もそういった国になる。その逆もしかりだということ。
・君子にとって大切な心は「恕」である。つまり、まず自分を正し、それを広めていく。そうでなければ、誰も話を聞いてくれない。
・もう一歩踏みこむならば、自分の娘が他の家に嫁いでいき、その家人と睦まじく調和していく。そこまでできれば、国の人々に教えを広めることができるはずだ。それは、想像するに容易い。
・いろいろ説明をしてきたが、君子として家をととのえること、つまりは父子や兄弟の関わりが、国をととのえることになり、治めることができる。そういうものだ。
感情を整える(誠意)
心を正す(正心)
身を修める(修身)
これは、年齢や経験に関係なく学び向き合える。
しかし、斉家治国になると、自分自身が家族を持ち、子どもを育て、自立させていく過程を味わえる年齢になってくると、とても感慨深い内容だなと感じた。
次回は、2月29日7時開始です。
Comments