top of page

本当の教育

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年10月14日
  • 読了時間: 1分

勉強はもうしなくてもいいからと止めようが、勉強をせずにはいられない。

そんな状態をつくることこそ本当の教育なのだろう。


そういった相手に志を抱かせるためには、まずは自分自身が志をいだいた道を歩んでいかなければならない。

自らの魂に火がついてなければ、どうやって相手に火をつけることができようか。


そういうことだ。


これは、言われると確かにそうだと思うが、普段の生活の中ではそうとも限らない場面に多く出くわすのではないだろうか。


つまり、言葉は誰が話すのかで、伝わり方が全く違ってくる。


教育者になる人にとっては、もちろんのこと重要なことだが、言葉を扱う誰もが大切にすべきことなのかもしれない。


自分が発する言葉と行動がズレていないか。


これは、単に身を修める道として大切なことではなく、今、膨大な情報があふれ、その中で常に取捨選択を繰り返していく中で、本物の言葉と偽りの言葉の違いを見分ける感性が磨かれている現代人にとって、自分に嘘をつかず、社会の中で信頼されて道を歩むためにも重要なことのように感じる。


素直に生きることの大切さが、改めて求められているように感じる。


最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page