top of page

本当の教育

勉強はもうしなくてもいいからと止めようが、勉強をせずにはいられない。

そんな状態をつくることこそ本当の教育なのだろう。


そういった相手に志を抱かせるためには、まずは自分自身が志をいだいた道を歩んでいかなければならない。

自らの魂に火がついてなければ、どうやって相手に火をつけることができようか。


そういうことだ。


これは、言われると確かにそうだと思うが、普段の生活の中ではそうとも限らない場面に多く出くわすのではないだろうか。


つまり、言葉は誰が話すのかで、伝わり方が全く違ってくる。


教育者になる人にとっては、もちろんのこと重要なことだが、言葉を扱う誰もが大切にすべきことなのかもしれない。


自分が発する言葉と行動がズレていないか。


これは、単に身を修める道として大切なことではなく、今、膨大な情報があふれ、その中で常に取捨選択を繰り返していく中で、本物の言葉と偽りの言葉の違いを見分ける感性が磨かれている現代人にとって、自分に嘘をつかず、社会の中で信頼されて道を歩むためにも重要なことのように感じる。


素直に生きることの大切さが、改めて求められているように感じる。


最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page