top of page

本物のやさしさ

母の日に長男と次女とスーパーにお花を買いに行った。


次女が切り花を選ぶ。

それを見た長男が、「すぐ枯れるから鉢がいい。」と言い出した。


その勢いは、どんどん大きくなり、人目も気にせずその場で立ちつくし、大泣きすることになった。

それを見ていた次女も泣きだした。


母のことを想い、花のことを想い、いろんな感情があったのだろう。


長男は心のやさしい子だ。

そんな長男が小学一年から剣道をしている。

今年五年生になった。


五月末に全国大会の切符をかけた大事な試合がある。

レギュラーだった長男は、今週いきなりメンバーから外された。

年下のチームメイトと試合をし、勝てばレギュラー、負ければ補欠という試合で、引き分けだったのだ。

 

長男の優しさは、一対一の剣の道では、どうしても、なかなか結果をだせない。

悔しくて夕ご飯も食べずに寝たそうだ。

それでも次の朝6時半から家の前の公園で自主練をつづけた。


「欲を捨て、真に自己が確立する」

「自分一身の欲を満足させるのではなく、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人々の欲をも満たしてあげる」

 

そんな本物の優しさを身につけてほしい。




最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page