top of page

本物のやさしさ

母の日に長男と次女とスーパーにお花を買いに行った。


次女が切り花を選ぶ。

それを見た長男が、「すぐ枯れるから鉢がいい。」と言い出した。


その勢いは、どんどん大きくなり、人目も気にせずその場で立ちつくし、大泣きすることになった。

それを見ていた次女も泣きだした。


母のことを想い、花のことを想い、いろんな感情があったのだろう。


長男は心のやさしい子だ。

そんな長男が小学一年から剣道をしている。

今年五年生になった。


五月末に全国大会の切符をかけた大事な試合がある。

レギュラーだった長男は、今週いきなりメンバーから外された。

年下のチームメイトと試合をし、勝てばレギュラー、負ければ補欠という試合で、引き分けだったのだ。

 

長男の優しさは、一対一の剣の道では、どうしても、なかなか結果をだせない。

悔しくて夕ご飯も食べずに寝たそうだ。

それでも次の朝6時半から家の前の公園で自主練をつづけた。


「欲を捨て、真に自己が確立する」

「自分一身の欲を満足させるのではなく、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人々の欲をも満たしてあげる」

 

そんな本物の優しさを身につけてほしい。



ree

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page