正しい違和感
- yamashina shigeru
- 2020年4月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年4月2日
位無きを患えず、立つ所以を患う。 己を知る莫きを患えず、 知らるべきを為すを求むるなり。
地位を得られないことを心配するよりも、どうしたらその地位にふさわしくなれるのかを考えよ。
自分のことを知られないことを嘆くより、どうすれば認められるか考えて、努力せよ。
(「実践・論語塾」安岡定子著)
黙って実力をつけろっていうことだろう。
そして、他者が自分をどう評価するか、それは関係ない。
そういうことだろう。
まさに、ど真ん中を生きる方は、みんなそういう生き方をしているのではないか。
自分のど真ん中
自分の志
それに向けて、ひたすら道を歩む。
もし、そうではなく、他者の評価が気になって仕方がない。
そんな心模様が現われた時…、どう対処すべきか。
1)まずはその気持ちを受け入れることだろう。
2)次は、自分の志が、本物かどうかを一度自分のこころに聴いてみる。
そして、自分の志は間違っていない、本物であると確認できたのであれば、その違和感は正当な違和感のはずだ。
であれば、その意味を真剣に考える。
どんなメッセージであるのか。
実践すべきことがあるのに、できてないのではないか。
実践はできているが、バランスがよくないのではないか。
立ち止まる必要はなく、動きながら考える。
そして自分の成長のためとする。
正しい違和感こそ、変容期への扉なのか。
Comments