top of page

正しさとは

更新日:2020年4月3日

君子は義に喩り、 小人は利に喩る。

君子は、それが正しいか、正しくないかで物事を判断するが、

小人は、利益があるかないかですべてのことを判断する。

(「実践・論語塾」安岡定子著)


現実社会の中では、常に、義と利の選択で悩む。

ほとんどの場合、ケースバイケースということで落ち着くのではないか。


しかし、論語ではそうではない。

きっちりと断言しているのだ。

義だと。


ぼくが10年近く座右の問いにしている言葉がある。

「先義後利であるかどうか」


富山のくすり売りビジネスでは、先用後利という。


ただ、義とは何かを考えたとき、正しいかどうかという意味と書かれてある。

なんなくイメージで義理人情の義理というイメージで義をとらえてた可能性がある。


そうではなく、正しいかどうかだ。


であればこそ、正しさとは何かという定義を自分の中にもっているかどうか。

それこそ、大切になってくるのではないか。




最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page