top of page

死生の問題

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年12月10日
  • 読了時間: 1分



この世に生を得た以上、死は必ず付いてくるものだ。

つまり、この死と向き合うことで、生が見えてくるのは確かだろう。


「生」「生きる」ことに没頭することが人として生まれたひとつの義務と捉えるのであれば、必要条件として死と向き合い受け入れることが大切だということだ。


死を真正面から受け入れ生きる道を歩む中で、開かれる道があるのではないか。

それこそ、自分の命の長さ、命があるないに関係なく、命が尽きた後にこそ、何を残し、どんな貢献ができるのか。

そこに希望の光を見い出すからこそ、生と死が一つになるのかもしれない。


その希望の光は、具体的であるべきでも、抽象的でも構わないと思う。

ただ、そこに光があること。これが重要なのではないか。

 

具体的である必要はないが、言語化することは必要だろう。


そして、誠とは、この死生の道の中でいただいた希望の光に照らされながら、かつ、その目標となる希望すら忘れるほどに「生」に没頭し、自分の仕事に向き合うことなのだろう。


それがいつのまにか、「あの体験があったからこそ」と言える時に出逢えるに違いない。


最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page