top of page

求めてやまない心

第23講 卒業後の指導


ree

修養とは、「求めてやまない心」だという。

確かに、この説明がすごくぴったりだなと感じる。


「求めてやまない心」とは、さらに言い換えるのなら、「才能」と言えるのかもしれない。

才能とは、誰かから指示されたわけでもないのに、ついやり続けてしまうこと。

そういった定義で考えるのなら、まさに「求めてやまない心」の原動力に才能があるように思う。


本来、そういった才能を自由に表現し、社会に還元することができればいいのだろうが、いろんな外的要因等で、諦めてしまう場合が多いのではないか。

「誰も理解してくれない」

「世の中はそんなに甘くない」

「これではお金は稼げない」

という感じで。


ただ、そこで問われているのは、才能を活かそうとしたときに、目の前に立ちふさがる課題を外部要因に求めるか、自分に向けるかなのではないか。


果たして自分は、「求めてやまない心」を大切に生きているだろうかと。



別の表現として、修養とは、人間が自分の生命に徹して生きようとする態度とも書かれてある。


求めてやまない心を生きることと、自分の生命に徹して生きることが、一つであるということは、大きな発見だ。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page