top of page

生涯の根本方向を洞察する見識

第2講 立志



ree


真に志を立てるということは、この二度とない人生をいかに生きるかという、生涯の根本方向を洞察する見識、並びにそれを実現する上に生ずる一切の困難に打ち克つ大決心を打ち立てる覚悟がなくてはならぬのです。
われわれは、真に志を立てるためには、どうしても人生を見通すような、大きな見識が必要だと思うのです。


生涯の根本方向を洞察する見識。

これが本当に難しいことだと感じた。


一瞬の思い付きの志ではなく、5年先、10年先、20年先に、自分と、家族と、社会と、国と…、世界の環境がどんなふうに変化していくのか。

その変化を予見したとしても、決して変わることとない志とは何なのか。

さらに、その志を実現するうえで生じる一切の困難に打ち克つ覚悟があるのか。


複雑な世の中となり、一年先もなかなか予想できないこの時代に、立志を打ち立てるということ。

これは一見、大変厳しいように感じる。


しかし実は、現実がいかに大きく変化しようとも、変わることのない真理の大切さに目覚める時なのかもしれない。


改めて、自分の志が真の立志なのか、深く考えてみたい。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page