top of page

生涯の根本方向を洞察する見識

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年7月22日
  • 読了時間: 1分

第2講 立志





真に志を立てるということは、この二度とない人生をいかに生きるかという、生涯の根本方向を洞察する見識、並びにそれを実現する上に生ずる一切の困難に打ち克つ大決心を打ち立てる覚悟がなくてはならぬのです。
われわれは、真に志を立てるためには、どうしても人生を見通すような、大きな見識が必要だと思うのです。


生涯の根本方向を洞察する見識。

これが本当に難しいことだと感じた。


一瞬の思い付きの志ではなく、5年先、10年先、20年先に、自分と、家族と、社会と、国と…、世界の環境がどんなふうに変化していくのか。

その変化を予見したとしても、決して変わることとない志とは何なのか。

さらに、その志を実現するうえで生じる一切の困難に打ち克つ覚悟があるのか。


複雑な世の中となり、一年先もなかなか予想できないこの時代に、立志を打ち立てるということ。

これは一見、大変厳しいように感じる。


しかし実は、現実がいかに大きく変化しようとも、変わることのない真理の大切さに目覚める時なのかもしれない。


改めて、自分の志が真の立志なのか、深く考えてみたい。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page