top of page

無邪気な返事のチカラ

すべては天の命として謹んでお受けするという人生態度は、頭で理解しても、また心で理解したところで、仕方なく、素直にこれを実践できなければいけないのだろう。

 

自分の行動を振りかえると、自分のこと、周りのこと、自分の周りで起きた出来事に対して、まずは受け入れる心は育っていると思っている。

 

しかし、どこかで、その事柄に対し、理屈や理由をつけはじめる自分がいる。

理由を見つけ、納得することこそ、あたかも、自分は立派なんだと誇示するがごとく。

 

ただ、ただ、それを天の命として謹んでお受けするという一点に確立した人間になるには程遠い。

 

謹んでお受けするということと、返事の清さは繋がっている。

 

二歳になった我が子にどんな難題を投げかけても、「ハイ」という一切の曇りのない返事が返ってくる。

無邪気な言葉のチカラに感激する日々だ。

 

これまでの人生の中で、大人になっても同様な「ハイ」という返事をする人がいた。

その返事に惚れたんだ。妻だ。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page