top of page

生命に徹する

修身を学ぶ会富山

今回の会場は、砺波市にある「せんだんのHILL」でした。



ree

ree

第40講 わかれの言葉


自らの生命に徹する外ない

自らの生命を捧げなければならない

やはり、偉大な作品には、この2つのテーマが必ず書かれてある。

生命に徹することと、生命を捧げること。

この両輪だ。

 

現代社会の中で、生命に徹する生き方といのうは、非常に難しいように感じる。

また、生命に徹するとは、どういう生き方を指すのか…、言葉にすること自体が難しい。


頭で考えることも生命だろうし、規則正しく脈打つ心臓の動きを信じ切る生き方も生命だろうし。

 

そもそも、「生命」とは何か?

今をもって科学では説明ができないのではないか。

生命とは何かは分からいない、これが正解なのかもしれない。


「自分は何者であるのか分からない」


分からないことに徹する。


朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり

朝のうちに、人間として一番大切な「生き方」が理解できたならば、思い残すことはないから、夕方には死んでも悔いはない。


孔子の言葉を思い出した。

 

たぶん、生涯わからないことであり、学び続けるしかないのだろう。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page