top of page

生命に徹する

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山

今回の会場は、砺波市にある「せんだんのHILL」でした。





第40講 わかれの言葉


自らの生命に徹する外ない

自らの生命を捧げなければならない

やはり、偉大な作品には、この2つのテーマが必ず書かれてある。

生命に徹することと、生命を捧げること。

この両輪だ。

 

現代社会の中で、生命に徹する生き方といのうは、非常に難しいように感じる。

また、生命に徹するとは、どういう生き方を指すのか…、言葉にすること自体が難しい。


頭で考えることも生命だろうし、規則正しく脈打つ心臓の動きを信じ切る生き方も生命だろうし。

 

そもそも、「生命」とは何か?

今をもって科学では説明ができないのではないか。

生命とは何かは分からいない、これが正解なのかもしれない。


「自分は何者であるのか分からない」


分からないことに徹する。


朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり

朝のうちに、人間として一番大切な「生き方」が理解できたならば、思い残すことはないから、夕方には死んでも悔いはない。


孔子の言葉を思い出した。

 

たぶん、生涯わからないことであり、学び続けるしかないのだろう。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page