top of page

省みるとは

第11講 長所と短所

 

そもそも精神というものは、それが真に伸びるためには、必ずや何らかの意味において、一種の否定を通らなければなりません。 すなわち、この否定という浄化作用、すなわち自己反省というものを通らずに伸びたのは、精神としては真に伸びたのではなくて、かえって度のすぎたものとして、結局欠点になるのです。

ここが、この講の肝になるのではないかと思えた。

見た目の行為の長所短所に関しては、とても分かりやすく、長所を伸ばすということをしていけばいい。


しかし、精神面の話になると違ってくる。

長所は短所にもなりえるし、短所は長所にもなりえる。

結局、長所と短所は表裏一体なのだ。

であれば、どうすれば精神面を成長させることができるのか。

 

それこそ、反省である。

人間と動物の違いのひとつとして、「省みる」という力があるということを聞いたことがある。


ここでいう「反省」とは、何か失敗をしたという行為に対する反省ではない。

つまり、その問題を引き起こした心や精神は何であったのか。

その精神はどのように獲得したものなのか。

なぜその精神を生み出したのか。


そこを見つめ、自分を理解すること。

 

これが本来の反省である。

この自分の精神を一度否定してみる。

自分が当たり前に思っていること、感じていること、無意識に何かを判断している精神を

「本当にそうなのか?」と疑ってみる。

これこそ反省なのだろう。

 

ぼくらは、反省といえば、現実的に起きた現象や行為に対して行うものだと思い込んでいるが、そうではなく、見る視点は精神なんだと。

 

そのことを伝えてくれている内容だった。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page