top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

社会に放たれた才能が自分に戻る

更新日:2022年9月20日

さよなら絵梨

藤本タツキ

読了



日本の可能性を感じた1冊。

 

前作「ルックバック」もすごかったが、さらにすごいもんを見せられた感覚だ。

漫画をよく知る人は、内容はさることながら、絵、コマ割りのすごさを紹介しているが、ぼくはそこまで詳しくないので、どうしても内容にこだわってみてしまう。

 

ルックバック同様、「才能は止められない」「才能は残酷」というテーマは変わらず、表現すること、表現したものが二次三次的に社会にどう影響されていくのか。

才能だけではなく、それを活かした時に、どう社会に影響を及ぼし、その影響がどう自分に帰ってくるのか

さらに、自分に帰ってきた影響をどう飲み込むのか

ここまで描かれている。

 

 

ちょうど、仕事でひとつのテーマに向き合っていた。

 

才能を活かすことで、自分をつぶしてしまう経験がある。 それでも、才能にブレーキをかけずに活かし続けながら、社会に必要とされる存在であり続けるには何が必要か。

 

そんなテーマだ。

 

たとえば、「効率を高めることに喜びを感じる」という才能があるとする。

もしかすると、もう少し因数分解すると違う表現ができるかもしれないが。


この効率を高めることを追求していった結果、初期は自分も周りもすごくハッピーな状態が続くが、、。

いつのまにか、効率的じゃない人やモノに対しての苛立ち、許せない感情、自分にストップをかけられない、などなど、特に自分の心と感情に対して、あまりいい反応ができなくなってくる。

それを続けると、いつしか、自分へ強制終了ボタンを押さなければならなくなる。

 

ここでは「効率」というビジネスの世界でありがちな表現をしてしまったが、芸術やスポーツの世界でもよくありそうだ。

 

才能を活かそうとすればするほど、現状の社会から離れていく感覚。

そしていつのまにか自分自身の崩壊を招く。

 

これをどう回避するか。

ただ回避するだけではなく、才能は維持したままどう社会の中で活かしていくか。


多様性が受け入れられていく世の中に変化はしているが、まだまだこの悩みはあるのではないか。

 

「ど真ん中を生きる」仲間も、それに近い感覚をもっている人は、多いはずだ。

ど真ん中を生きるとは、まさにそういった生き方だからだ。

 

これに対して、どう答えを出していくか。

リアルな社会の中では、正直厳しい。

 

実は、日本の漫画の可能性というのは、まさにここになるように思う。

世界が個人の新しい生き方に追い付くまでのタイムラグ。

それを埋め、表現する場としての漫画のすごさ。

 

ここに世界が注目してくれるのではないか。

そんな希望を感じた一冊だった。


ぜひ読んでみてほしい。

 



閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page