top of page

神仏の前で本気になれない。

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2024年4月25日
  • 読了時間: 2分

修身を学ぶ会富山

第33講 敬について




改めて、敬することのできる人物に出逢う難しさと大切さを感じた。

この講は、以前にもぼくに新たな視点を与えてくれた大事にしたいと思う講である。


今回新たな気づきは、神仏に対して畏敬の心を発することについてだ。


そもそも「敬」とは何か。


敬とは、自分より優れたものの一切を受けれてこれを吸収し、その一切を奪い取って、ついにこれを打ち超えようとする強力な魂の、必然の現れである。

このように説明されている。

つまり、敬とは、誰かを敬いひれ伏し、なんだか弱い自分をさらけ出す態度のような印象があるが、本質は全く逆なのだ。

自分より優れている一切を奪い取り、乗り越えていってやるという強い生命力の現れなのだ。


スポーツの世界だと分かりやすい。

自分より優れた選手のことを尊敬する。この尊敬する気持ちは、当たり前だが、自分が劣っていることを認めているわけではない。絶対、もっと優れた選手になってやるという内に秘めた情熱が「尊敬」となって現れる。



では、神仏の前で、「礼」と「敬」を表現する態度とは、どんな意味があるのか。


何か見えない力に頼みごとをするような弱い態度ではなく、この宇宙を創造したであろう無限ともいえる力を、我が力にしたい、さらには、その力をも凌駕するような存在になりたいという強烈な願望の現れが、神仏の前での「礼」と「敬」なのではないか。


そう考えていくと、自分は神仏の前で本気に「敬」の気持ちを出せているだろうかと、省みた。

これまでの感覚を振り返ると、格式高い神社仏閣で参拝するときほど、つい、心を茶化したいという気持ちになる。

この場所から逃げたい、対峙したくないという気持ちが沸き起こる。

 

もちろん表面上は、礼儀どおりの参拝を行い、そういった心に沸き起こる矛盾をごまかそうとする。

 

この講には、尊敬する人物に、密接に近づこうとできないのは、生命力の弱さだと、断言している。

生命力が強いほど、賢人になれ、英雄になれ、豪傑になれるんだと。

 


ここまで読んでいくと、自分は、さほど生命力がないことを悟る。

ただの人間なのだ。

豪傑にもなれない「ただの人間」だということを認めたくないからこそ、神仏の前で、神仏と目を合わすことを恐れるのかもしれない。


最新記事

すべて表示
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 
醜さ

修身を学ぶ会富山 第6講 意地と凝り性 ひとかどの人間になる人は、小さい頃から、いろいろその特徴がある。 それが、「意地」と「凝り性」だということ。 ただ、どちらも、そのままだと、他者との比較の世界だったり、 醜い人間の欲望 である。 それを純化させていくことが大事だ。...

 
 
 
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 

Comments


bottom of page