top of page

第25講 最善観

修身を学ぶ会富山

第25講 最善観



ree

わが身の上に起こる事柄は、そのすべてが絶対必然であり、最善である。

いろんなことが思い浮かび、なかなか言葉がでてこない。


「事柄」は、きっとそうなんだと、理解できているつもりである。

ただ、事柄があることで生まれる「感情」はどうなんだろうか。


感情に囚われることなく、事柄を事柄として受け止めることからはじめることが大事なのだろうか。

また、最善観という考え方を素直に表現できる社会なのだろうか。


あたかも、感情を排除した生き方のようにも思えるし、むしろ、多感な生き方のようにも思える。

努力を否定する生き方とも思えるし、むしろ、直観に生きる生き方のように思える。


揺れている自分に出逢う。



ここまで考えてきて思うことは、事柄も、事柄から生まれる感情も、含めて、必然であり最善だと考えていくことが、最善観なのかもしれない。


ここでいう感情というのは、自分の感情もそうだが、事柄に巻き込まれた身近な人たちの感情一切ということ。

 

そう捉えるとするならば、すごく重みある言葉だと感じる。



また、社会として、もう少し失敗を許容できる社会になるといいなと感じた。

失敗をする前に予防できることは、すばらしいことだが、あまりにも失敗しないようにでき上がったシステムの中では、この「最善観」という価値自体が揺らぐような感覚を覚えた。



最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page