top of page

第25講 最善観

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年7月20日
  • 読了時間: 2分

修身を学ぶ会富山

第25講 最善観




わが身の上に起こる事柄は、そのすべてが絶対必然であり、最善である。

いろんなことが思い浮かび、なかなか言葉がでてこない。


「事柄」は、きっとそうなんだと、理解できているつもりである。

ただ、事柄があることで生まれる「感情」はどうなんだろうか。


感情に囚われることなく、事柄を事柄として受け止めることからはじめることが大事なのだろうか。

また、最善観という考え方を素直に表現できる社会なのだろうか。


あたかも、感情を排除した生き方のようにも思えるし、むしろ、多感な生き方のようにも思える。

努力を否定する生き方とも思えるし、むしろ、直観に生きる生き方のように思える。


揺れている自分に出逢う。



ここまで考えてきて思うことは、事柄も、事柄から生まれる感情も、含めて、必然であり最善だと考えていくことが、最善観なのかもしれない。


ここでいう感情というのは、自分の感情もそうだが、事柄に巻き込まれた身近な人たちの感情一切ということ。

 

そう捉えるとするならば、すごく重みある言葉だと感じる。



また、社会として、もう少し失敗を許容できる社会になるといいなと感じた。

失敗をする前に予防できることは、すばらしいことだが、あまりにも失敗しないようにでき上がったシステムの中では、この「最善観」という価値自体が揺らぐような感覚を覚えた。



最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

תגובות


bottom of page