top of page

素直な視点


ree

修身を学ぶ会富山 in ELABO

今回は初オンラインでの開催となりました。


第7講 志学


受け身の状態で生じた感激は、決して永続きしない。
また、人間の決心覚悟というのは、持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためになり得ない。

今日は、この言葉に心が留まった。


受け身の状態で生じた感激ではなく、自発的に生じる感激とは?


実はこれが、自分も含め、社会の中で足りてない部分のように感じる。

高速インターネットとSNSが普及した時代となり、無作為に大量の情報に触れる環境の中で、自発的に感激するということは、とても難しくなってきている。


では、どうすることで自発的に感激が生じるのか。


今、思い浮かぶのは、素直になること。

そして、手と身体を動かしてみるということ。

さらに、その過程と結果を観察することなのかもしれない。


結果だけが重要ではなく、自らの体験とその過程の中に、自発的な感激があるように思う。


その中でも、やはり、何物にも捉われず、「素直な視点」をもてるかどうか。

それが大切なように思う。


感激する心を持つということ。

これは、他の動物にはない、人間としての大きな力であるに違いない。

であればこそ、社会全体として逆境に立たされている今こそ、芸術は大切な役割があるように思う。


その自発的な感激から、覚悟と本物が生まれてくる。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page