top of page

素直な視点

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年4月14日
  • 読了時間: 2分


修身を学ぶ会富山 in ELABO

今回は初オンラインでの開催となりました。


第7講 志学


受け身の状態で生じた感激は、決して永続きしない。
また、人間の決心覚悟というのは、持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためになり得ない。

今日は、この言葉に心が留まった。


受け身の状態で生じた感激ではなく、自発的に生じる感激とは?


実はこれが、自分も含め、社会の中で足りてない部分のように感じる。

高速インターネットとSNSが普及した時代となり、無作為に大量の情報に触れる環境の中で、自発的に感激するということは、とても難しくなってきている。


では、どうすることで自発的に感激が生じるのか。


今、思い浮かぶのは、素直になること。

そして、手と身体を動かしてみるということ。

さらに、その過程と結果を観察することなのかもしれない。


結果だけが重要ではなく、自らの体験とその過程の中に、自発的な感激があるように思う。


その中でも、やはり、何物にも捉われず、「素直な視点」をもてるかどうか。

それが大切なように思う。


感激する心を持つということ。

これは、他の動物にはない、人間としての大きな力であるに違いない。

であればこそ、社会全体として逆境に立たされている今こそ、芸術は大切な役割があるように思う。


その自発的な感激から、覚悟と本物が生まれてくる。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page