今年最後の親子論語塾。
京都まで行ってきました。
最初の書は、「美」でした。
そのあとは、会場のお寺の庭掃除。
どんぐりと松の葉がいっぱい落ちていました。
「松の葉は、たい肥にならないから集めてゴミに出します」
と。
どんぐり、いっぱい落ちています。
どんぐりは果実なんですね。
でも、こんなにたくさんの果実をつける木。
どんぐりは、木にとってどんな役割を担っているのだろう。
もちろん子孫を残すということではあると思うけど。
とはいっても・・・。
自分のためというか、自分の周りに住む多くの生命の為であり、
それだけにとどまらず、環境にもいい影響を少しずつ与えるだろうし、
どんぐりを保存食にする動物もいるだろうし、
人間にとっても子どものおもちゃとして楽しむわけで。
でもそれって、どこまで、木は考えてどんぐりをこれだけたくさんつけるのだろうか。
どんぐりをいっぱい集めながら、同時に、松の葉はごみに出すという言葉も頭に残りながら、なぜか、自然の不思議さに涙がでそうになった。
論語塾では、書にある「美」について少し先生がお話してくれた。
美には、「いいところ」という意味もある。
子曰わく 君子は人の美を成し、 人の悪を成さず。 小人は是に反す。
孔子先生はおっしゃった。
君子は人のいいところを見つけては伸ばし
欠点はそっと直してあげます。
未熟な人は君子とは反対のことをしてしまいます。
孔子先生は、常に「仁(思いやり)」が大切だって弟子に伝えた。
仁が大切だとみんなが分かっているところにいると居心地はいい。
でも、それだけにとどまらず、違う環境に身を起き、「仁」の大切さを知らない人たちと共に仕事をする場合が必ず来る。
そのときこそ、仁を実践し、その環境を変えていく人間になること。
水面に波紋が広がるように、仁を広げていく。
仁は思いやりであるが故、誰かに無理強いをするものでは決してなく、
ただ、自分の仁を磨き、実践していくこととなる。
美とは、その仁の波紋がきれいに広がりつづける世界のことなのだろう。
いいところを伸ばしてあげ
悪い所をそっと直す。
そっと直す方法こそ、仁の姿を見せることになるのだろう。
娘が選んだ章句はこちらでした。
Comments