top of page

自分の内なる声を聴く

修身を学ぶ会富山


第30講 試験について



ree


当面している仕事に全力を挙げ、一気にこれを仕上げる態度

これがとても大切なんだと書かれてある。


「当面している仕事」というキーワードにある「仕事」とは何か。

読んだ直後は、「仕事」とは、ある程度腹を据えて向き合っていること、という意味でとらえていた。

ぼくであれば、ヤマシナ印刷の専務としてDTPを行うことが仕事になる。


しかし、途中からどうも違うのではないかと思い始めた。

ここで語られている仕事とは、「流れの中にあるもの」「タイミング的に必要なこと」という、もっと細分化したより実践的なことなのではないか。


だからこそ、「当面」という言葉が使われているように思う。


つまり、大事なのは、目の前に与えられた自分の役割、頼まれごとを、一気に仕上げること、全力を挙げること

この積み重ねこそ大事だといわれているように感じた。



では、自分にとっての当面の仕事とは何か。



学生の時代やサラリーマンのような立場であれば、当面の仕事を他者から与えられることがほとんどだと思う。

もし、自分が、独立している、または、自分の仕事をコントロールできる立場になったとき、果たして「当面の仕事」をどう決めるべきなのか


それこそ、自分の内なる声を聴くことなる。





最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page