top of page

自分の内なる声を聴く

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2024年3月1日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山


第30講 試験について





当面している仕事に全力を挙げ、一気にこれを仕上げる態度

これがとても大切なんだと書かれてある。


「当面している仕事」というキーワードにある「仕事」とは何か。

読んだ直後は、「仕事」とは、ある程度腹を据えて向き合っていること、という意味でとらえていた。

ぼくであれば、ヤマシナ印刷の専務としてDTPを行うことが仕事になる。


しかし、途中からどうも違うのではないかと思い始めた。

ここで語られている仕事とは、「流れの中にあるもの」「タイミング的に必要なこと」という、もっと細分化したより実践的なことなのではないか。


だからこそ、「当面」という言葉が使われているように思う。


つまり、大事なのは、目の前に与えられた自分の役割、頼まれごとを、一気に仕上げること、全力を挙げること

この積み重ねこそ大事だといわれているように感じた。



では、自分にとっての当面の仕事とは何か。



学生の時代やサラリーマンのような立場であれば、当面の仕事を他者から与えられることがほとんどだと思う。

もし、自分が、独立している、または、自分の仕事をコントロールできる立場になったとき、果たして「当面の仕事」をどう決めるべきなのか


それこそ、自分の内なる声を聴くことなる。





最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comentários


bottom of page