top of page

自分の務め

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2019年12月9日
  • 読了時間: 1分

「これでいいだろう」

 

納期があり予算があり、カタチにしないといけない仕事である以上、

「これでいいだろう線」が存在する。


その線は、お互いが納得したであろう線だが、

そこからさらに何か足りないものはないか、本当はまだできたのではないか…、と、考えを残す。問いかけを残す。

 

誠とは、余力を残さず、ひたすら自己の一切を投げ出すということ。

そこで初めておのずから一筋の道が開かれる。

 

この「おのずから」という所に、誠の大きな力があるのだろう。


これは、仕事とは一体どういうものでなければならないのかという問いかけになる。

納期、予算、相手の想い、自分の想い。


デザイナーではなくDTPオペレーターであるということに

半ば誇りを感じている。


ただ、これは

「DTPオペレーターなのだから、ここはこれくらいでいいだろう」

そんな仕事への言い訳にもなりかねない。


そうではなく、なぜ、どうして、

DTPオペレーターでなくてはならないのか。


ここをもっと深く考えていかなければならない。

 

まだまだ自分のいたらなさを痛感する。



最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page