top of page

自分の背中

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年9月15日
  • 読了時間: 1分

第17講 一道をひらく道(Ⅱ)


一道をひらくということは、それによって自分自身が救われると共に、さらに後に来る同じ道をたどる人々に対して、その行く手を照らすという意味がなくてはならぬ。

この言葉が大いに心に留まった。

自分も含めて、多くの方は、大小あれど、夢や志を抱き、ひとつの道を開きたいと願うはずだ。


ただ、そこに、自分がこの道を開くことを選択してよかった、正解だったと、救われるだけではなく、同じ志をもつ人々の光になれるかどうか。

結果的にそうなるということもあるだろうが、一道を開こうと歩む道にありながら、最初からそういった思いをもって歩めているか。

ここが大事なのだろうと思えた。


未来を創るには、自分の背中が何を語っているのか。

この意識は油断すると、忘れがちになる。


子どもの成長を見つめながら、その子の5年後10年後をおもうことも大切だが、自分のどんな姿を5年間、10年間見せ続けたのか。。

 

自分の言動を今一度省みたい。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page