top of page

自分の背中

第17講 一道をひらく道(Ⅱ)


一道をひらくということは、それによって自分自身が救われると共に、さらに後に来る同じ道をたどる人々に対して、その行く手を照らすという意味がなくてはならぬ。

この言葉が大いに心に留まった。

自分も含めて、多くの方は、大小あれど、夢や志を抱き、ひとつの道を開きたいと願うはずだ。


ただ、そこに、自分がこの道を開くことを選択してよかった、正解だったと、救われるだけではなく、同じ志をもつ人々の光になれるかどうか。

結果的にそうなるということもあるだろうが、一道を開こうと歩む道にありながら、最初からそういった思いをもって歩めているか。

ここが大事なのだろうと思えた。


未来を創るには、自分の背中が何を語っているのか。

この意識は油断すると、忘れがちになる。


子どもの成長を見つめながら、その子の5年後10年後をおもうことも大切だが、自分のどんな姿を5年間、10年間見せ続けたのか。。

 

自分の言動を今一度省みたい。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page