top of page

自分軸と他人軸

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

肌感覚を聴く(3)


大学生、堀田杏奈さんとのど真ん中名刺づくり。

まずは対話から。

前回のつづき。


堀田さんの今ある情況(must,needs,wants)を聴いて、質問タイム。



(山科)

座右の問いにある「優しさのコップ」とは?



(堀田)

自分の心がコップだとして、お水が優しさだとする。

コップのお水を他人に分け与えると、自分のコップが空っぽになって辛くなる。

そうではなく、自分のコップが水でいっぱいになって溢れる。

溢れた水が、隣りのコップに注がれる。

それが相手にとっても自分にとっても心地いい関係を生み出す。


そういった生き方を目指したい。


名刺に載せたい言葉は、「ありのまま」「等身大」で生きていきたいと思っているのだけど、今そういう風に生きれていないので、その状態で名刺に載せていいのかどうか悩んでいる。



(山科)

本当に「ありのまま」生きることができていないのだろうか。



(堀田)

最近、少しずつできている時もある。


しかし、「他人軸」で生きている瞬間はある。

それは、いいひとで思われたい、嫌われたくないという思いから。



(山科)

これまでの話を聞いて、ぼくが今感じている違和感について。


堀田さんは、他人軸ではなく自分軸で生きたいと思っている。

優しさのコップの話を大切にしていきたいと思っている。


この二つの物語は、自分が真剣に考えてたどり着いた答えなのだろうか。

言わんとしていることが正しくても、それは自分のものになっているのだろうか。


目の前の人と、共に悩むこと。

相手と自分との関係性で感じたこと、うまく流れていないことを改善する、支えてあげる、一緒に関わってあげる。

それが堀田さんの望みなんじゃないだろうか。

その生き方は、自分軸でも他人軸でもないのではないか。



(堀田)

自分の在り方として「ありのまま」でありたいということは間違っていない。

自分が社会にしていきたいことは、困っている人、スポットが当たっていない人、滞っているところに入っていき、もう少し動きやすくする、光が当たりやすくする。

そういうことをしていきたい。


(山科)

たとえば。


ずっとカーテンの閉まっている部屋のカーテンを開けてあげる。

その部屋にいる物や人に、直接何かをしたわけではない。

ただカーテンを開けて光が差し込んだだけ。

それは別に感謝されるわけではない。

でも、そこに今まで見えなかったもの気づかなかったことが、見え始める。

もしかするとそのことで、部屋にいた人は変化するかもしれない。

別にこの行為は、誰かに理解される必要もない。

ただ、カーテンを開けたいと思ったからしただけのこと。


それは、自分軸でも他人軸でもない。

でもそういうことに気づける人が社会に必要なはず。

堀田さんが目指す世界は、そういった世界なのでは。

Comments


bottom of page