top of page

言葉を残すことはなぜ難しいのか

第21講 故人に尽くす一つの途


ree

故人のために尽くす途として、遺稿を印刷して残すことがよいというテーマだった。


これは、すごく大切な意味があることだろう。

ただ、それを実際やろうとすると、なかなか難しいなと感じる。


なぜ難しいと感じるのか…。

それを考えてみた。


遺稿を残すことをリアルでイメージしたときに、手間やコストといった事務的な問題がすべてクリアしたとしても、難しいなと感じたの。

それは理由が3つある。


1,師をもつ

師弟関係がある。師を尊敬し学ぶ。

そういった師弟関係を生きることがあるかどうか。


2,言行一致

故人の遺稿を残したいと思えるということは、故人の生き様が誠であったからではないか。

つまり、言葉と行動を一致させた生き方が、そこにあったのではないか。

そうでないと、遺稿と実際の行動が違うということになってしまう。


3,主語を「私」に

人から聞いた話ではなく、主語を「私」として語ることができていたか。

「私」としての実践の中で得た気づきの言葉だからこそ、残す価値があるはず。

そのためには自己との対話を深めなければならない。


故人もそして、遺稿を残そうと思う側も、この3つを意識した生き方をしているか。

実は、それが問われるのではないかと。



今日の午前中、獅子舞のポスターの打合せを行った。

そのときに、昭和37年の獅子舞の映像が残っているということで教えてもらった。



この映像は、後世のために必要だと思ったから撮影した動画ではないはずだ。

当時の子どもの親が、個人の思い出として撮影したものだろう。


しかし、それが60年の月日が経つことで、貴重な資料となり、いろんなことを考察でき学ぶことができる映像になっている。


故人の遺稿を残すということは、この映像と同様に、そのときは、そこまでする必要がないかもと思うかもしれないが、誰かが残さない限り、未来永劫、故人の言葉は消えてなくなってしまう。


消えてなくなったところで、特に大きな影響は社会にないのかもしれないが、残ることで、思ってもみない価値になる可能性もある。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page