top of page

言葉を信じる

第8講 気品


すっかり忘れていたことを思い出した。

数年前、自らの志として「気品」をあげていた。


気品を子供たちにバトンを渡すことのできる生き様を目指す。


このマインドは、今も変わりはないのだが、内容が少し変化していっている。


なぜこの志になったのかといえば、大阪と富山という二拠点生活をしていく中、子どもたちと離れていることからこそ、自分の一つの覚悟として、

富山で働いている時は、いつ子供たちに今の姿を見られても、恥ずかしくなく、胸を張って生きているか。

そんな覚悟を抱いていた。

ぼくにとっての座右の問いにもなるだろう。


そして、離れて過ごすぼくが、子どもたちにできる唯一のプレゼントこそ、「気品」なのだろうと思っている。


気品とはどういった性質のものであるか。

それは、自分がどれほど気品を得ようと修養しても、なかなか難しいものであると。

なぜならば、一代で身につくようなものではないからだ。

気品は、何世代と受け渡されながら培われていくことなのだと。

 

この性質は、「自分だけ」のことからすると、半ば諦めるしかない代物のように感じるが、見方を変えれば、自分の修養が、自然と次世代の気品の礎になるということだ。

 

だからこそ、ぼくが残せるこどもたちへのプレゼントは、気品となり、外に溢れ出すような「何か」しかないと。

 

捨石。

そんな言葉も頭に浮かぶ。


この気持ちは今も変わらない。


今年は、ひょっとすると長男が富山に来て、一緒に働くことになる可能性がある。

もしそうなると、自分のこの覚悟と捨石としての態度が、少し息子に伝わったのかもしれない。

父の仕事を手伝ってみたいと思ってくれていること。

これは感謝でしかない。



子の言葉を信じきる大人になること。

そんな大人を増やしていきたい。

 

これが、今ぼくの志だ。


ree


最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page