top of page

言葉を紡ぐ

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

更新日:2020年1月10日



故人の言行を残すことの大切さ。


それを考えると、今自分が、自分の言葉を語ることができているのか。

そこがとても重要な気がした。

 

たとえば、志。

志とは何か?


実は、先日、ど真ん中の仲間に質問された。

「志を子どもたちに伝える場合、どんな言葉に言い換えればいいと思いますか?」


そのとき思い出した。

そうだ!親子論語塾で先生が子ども達にちゃんと志とはどういうものなのかを語ってくれていたことを。

聞いた時は、すごく感銘を受けた記憶がありブログにも書いたはずなのに、自分の言葉になっていない。すぐに思い出せない。

 

それは、まさに自分の言葉になっていなかったからだろう。

もうひとつ。自分が素直でなかったからだ。

 

自分はこう思う。先生はこう言う。

確かに先生の言葉に共感した。でもなぜか自分の意見をよしとし、いつの間にか先生の言葉を忘れてしまっていた。

 

これでは、自分の言葉をもっているとしても、そこに柔軟性もなく、ひとりよがりの言葉になってしまっている。


自分の言葉で語るということは、思いと言葉と行動が繋がっている状態であることが大切なのだろう。

たぶん、あのとき教えてもらった先生の言葉を忘れてしまうということは、言動が一致できていなかったからだ。


だからこそ、自分の言葉を語る、それを残すということは、思いと行動も残すこととなり、その歩みが、また次の人の言葉へ繋がっていく。


 

故人の言行を残す。

あの故人は、何を考えていたのか。

その一端に触れる。

これは例えば残された子どもにとっては、必ずや宝となるに違いない。

 

文字を手に入れた人間だからこそ、何気ない一人の人間の言行を後世に残すことはできる。それは決して無駄な行為ではない。

 

ひとつの文字。

ひとつの単語。

歴史は言葉で作られる。



志とは? 1、将来こうなりたい!と心で強く思ったことか。 2、そこに私利私欲はないか。 3、自らの心で思ったことか。

最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page