top of page

諸君らの将来

  • 執筆者の写真: カトウヒロフミ
    カトウヒロフミ
  • 2020年3月11日
  • 読了時間: 1分

❝真の読書というものは、自己の内心の已むにやまれぬ要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収する

ことができる…❞


自分の時間は常に

未来⇒現在⇒過去

に向かって流れてる。


己の将来とは

未来に向かって志を立てることで決まる。


そこにたどり着くまで

何度でも 何度でも 繰り返し 諦めなければ

必要なものが明確になる。


その答えを導いてくれるのは

いつも

先人が書き残してくれた

教えや知恵だったのだと思う。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page