top of page

走ることと、下坐行

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 1分

第22講 下坐行


下坐行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置き、その地位に安んじて、わが身の修養に励むこと。

これは人間を鍛えていく土台としての行となる。




以前、一度この講を読み、やりはじめた行がある。

下坐行が何のために大切なのか、その意味を忘れていたことに気づいた。


さて、本筋からズレるかもしれないが、

「走ること」

「走れる身体をつくっていくこと」

これは下坐行に近いなと思えた。


身体の声を聴き、心の声を聴き、走る。

一日の中に、走る時間を選択する。


年齢的にも放っておくと、体力は衰えていく中、走ることを取り入れていくこと。

その行為は、心を謙虚にしてくれる。

社会の中での立ち位置もゼロに戻してくれる。


下坐行という言葉を使うには、あまりにも贅沢な行のように感じるが、今は、「走る」ことがそれに似ていると感じた。

 

10年後、20年後。

今と同じように走ることができていれば、それが下坐行と呼べるのではないか。


最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page