top of page

魔術的時間

すごい論語

安田登著


ree

かなりエキサイティングな内容でした。


學而時習之 学んで 時に 之を習う

この章句にも利用されいている「而」という漢字について。

高校では、まあ無視していいよぐらいな感じで教えられ、意味として、時の経過や因果関係を表す程度でしょうか。

でも語源を探ると、神に憑依された雨ごいの巫女の逆立った髪とか、呪術師のヒゲとか、あやしさ満点の意味らしいのです。



話は変わり、、、。 先日、次女とバスケのドリブルの練習を一緒にやってて、ポケットっていう技を次女から教えてもらってた。 なかなか難しくて、何度も何度も練習するんだけど、できない。


それで一度、その練習から離れて、まったく違う練習をする。 それから少し時間をおいて、もう一度できなかったテクニックはやってみると、できる!

そんなような近い経験ってないっすか?

考えても考えてもわからない問題があったのに、一旦熟成?させといて、2日後ぐらいにパッと答えが分かるみたいな。


表面では何も変化は起きてないけど、内側で何かが動いている。

この魔術的な時間が「而」なんだそう。



なるほど、確かに魔術的な時間があることは経験上理解できる。 でもそれを漢字だったり「魔術的時間」といった表現として言葉にした瞬間、一気に自分の中で認知できるものとして手に入れることができる。


魔術的時間があると認知することで、すごくやさしくなれる気がする。



ree

最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

コメント


bottom of page