top of page

自分の才能は何か

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2022年10月1日
  • 読了時間: 2分

第28講 一人一研究



前回、アニメ「アオアシ」の感想を書かせていただいた。


そのときに、「しばり」と「よどみ」という言葉がすごく気に入った。

特に「よどみ」だ。


もうひとつ。

北山知絵子さんとの対談で教えてもらった話。


「ちょっとした好きなことが、人生を助けてくれるのではないか。」

特に子供のころに好きだったことは何かを考えてみること。



この2つが繋がった。


ぼくは、小中学とホッケーをし、高校はラグビー、大学と社会人ではアイスホッケーをプレーしてきた。

ラグビー、アイスホッケーとも、ポジションのおかげもあるが、常に得点に絡んでいた。


そのときに得た才能こそ「よどみ」だ。


アニメ「アオアシ」の主人公は、プレイヤー全員のポジショニングや動きを俯瞰する才能があった。そのことで、次に相手はどう動くか、またはボールをどう動かすといいのかを理解していた。

また、その才能をある特定の欲のために使うことで、「よどみ」を生むことを学んだ。

 


まさに、ぼくは選手だったとき、この「よどみ」を読む才能があったのだ。

一人ひとりの選手の動きがわかるような俯瞰する力はなかったが、人ではなく場の「よどみ」を理解する力が長けていた


言語化することはできないのだが、「ここにボールがくる」というポジションがわかったのだ。

そのおかげで、大学1年のときから、レギュラーになることができ、常に点を取ることができた。


今回、そのときの自分の才能を思い出したのだ。

そして、その才能を今活かしてないことにも気づいた。


名刺をつくるために対談をするときに、その対話の中にある「よどみ」を意識することはしているが、場の「よどみ」を読んでいるわけではない。

 


子どものころの好きだったことを試してみる。


この場の「よどみ」を読む才能をどう活かすか。

この才能の発動条件もすごく重要になってくるのだが。


この才能を利用した活動をしてみたいという想いが強く生まれた。


自分が楽しみだ。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page