top of page

働きは最上の喜び

更新日:2020年6月11日

万人幸福の栞より


自分の只今ついている仕事の尊さを悟って、けんめいに働く時、自然に与えられる楽しみ、これは何物にも替えることの出来ぬ人生の喜びである、最高至上の歓喜である。

今回は、「仕事の尊さ」について考えてみようと思う。


尊いとは?

たいへん価値がある。貴重である。

金銭的価値では置き換えられず、他の何かと比較することもできないような絶対的なもの


「尊」の語源

酒だるの象形と両手の象形から、両手で酒だるをささげて「たっとぶ」を意味する。


つまり、こんな理由があるから価値があるんだ、こういう意味があるから貴重なんだ、というものではなく、理由や意味すらいらない、その存在自体、あること自体に価値があり貴重だということだ。


仕事の尊さとは、その仕事にどんな意味があるか、どんな価値があるか、どんな理由があるか、そういったロジックはあまり意味がなく、仕事それ自体が尊いということなのだろう。


それを悟ることができるかどうか。

そこを問うている。


尊いという言葉を多く使うのは、「命」なのではないか。

「命の尊さ」という言葉だ。命という言葉を使えば、上記の説明の意味が少し理解しやすいのではないか。命自体を論ずる必要はなく、命は尊いものなのだ。


つまり、命と仕事を同等な関係だということだ。

命の輝きと仕事の輝き。


では、尊い代表ともいうべき「命」と「仕事」はどんな関係性があるのだろうか


これまで万人幸福の栞で見てきた内容と重複することになるが、「生成発展」する法則の中、真の正しさを追求する直線的力と、営みと循環を司る円環的力がひとつになることで、日に新たに「命」が生まれる


命を育み、また、次の命へバトンを渡していく、これが人の愛だということだ。

この人の愛を社会の中で見える化したものが「仕事」なのではないか。


仕事が、いかに細分化され、多様化されようが、すべてはここに通じる。

人の愛のために仕事があるともいえる。


つまり、愛の視点からみたとき、命を育むことも、仕事も、言葉が違うだけで同じことなのだ。


この仕事の尊さを悟ることが書かれてある。

もう一度。


自分の只今ついている仕事の尊さを悟って、けんめいに働く時、自然に与えられる楽しみ、これは何物にも替えることの出来ぬ人生の喜びである、最高至上の歓喜である。

慮る、思いやりの心と、常に身体を整えておく大切さ

比較の世界からの脱却と本物の覚悟とは

失敗を許容する社会とレジリエンス力の必要性


志を抱くこと、実現するために歴史や古典を学ぶ大切さ

お互いが日に新たであることが、幸福と平和と繁栄をもたらす

名優から主役へかけ上がるために大切な「友」や「師」

素直な心で、外側と内側の2つの視点を同時に見つめる

正しさの追求と循環力が未来を生み出す


愛と命と仕事の関係、仕事の尊さを悟る

どちらが物を愛する人によって産み出されたものなのか

あなたにとって成功とは何か、あなの仕事は何か


今ここから始める実践を

人間はあらゆる生きものたちと、共に生きる力


五感の引き出しを増やすことが、信念の力を高める

あなたにとって働くとは、仕事とは、その定義からはじめる

本当の主役とは一体どういうことであるのか。

最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

コメント


bottom of page