top of page

人生は神の演劇、その主役は己自身である

万人幸福の栞より


人かと思えば神、神かと思えば人、神人一致である。ここに人が顕界の主となる意義が成り立つ。 人は生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。その大演劇の主役は、己自身である

こうある。

なかなか難解な文だ。これが万人幸福の栞の最後の章となる。

そして、この章にも大いなる落とし穴が隠されている。


人と神は同一である。

ならばこそ、この世は己が主役であり、公平無私であり、真理を守り、精いっぱい満喫しようではないかという内容だ。


ここでは「神」という言葉が多用されている。


神とは何か?

①人知を超えた絶対的存在

②自然界の万物を擬人化した存在

③神社に祭られている生前優れた業績で名を馳せた人物や祖先

④天皇への尊称

⑤優れた能力を発揮する人物


辞書ではいろいろ説明はされているが、ここでは①の意味として使われているのだろう。


ここから個人的な考察となる。

神という言葉を使うかどうかではなく、人はなぜ人知を超えた絶対的存在を信じ、畏れ、崇めるようになるのか。これは2つの問いが繋がりあっているからではないか。

つまり

「神とは何か?」

「自分(心、魂)とは何か?」

この2つだ。

神という言葉を一度置いておくとして、人は成長の過程で必ずや心ってなんだろう、自分って何だろう、魂はどこにあるんだろう、そんな素朴な疑問に向き合うことになるのではないか。

けれでも、それに正解はない、誰にも分からない。

しかし、確かにある。自分は存在しているのだから

人は、答えのないもの、理解できないもの、見えないもの、そして闇を理由なく恐れる。それは生き物としての防衛機能なのかもしれない。

その人知では計りえない存在の発見から、神というものが生まれてきたのかもしれない。


そう考えれば、人と神はひとつである。

そして、神とは何かを考えるということは、自分とは何かを考えることと同じだということだ。


であればこそ、自分とは何か分からないのに、果たして「自分は自分を生きているだろうか?」「自分は人生の主役であるのか?」

実社会では、誰もがここに興味を抱くはずだ。


さあ、ここでトラップが待ち受ける。


神とは何か、の問いの正しい答えはたぶん存在せず、「信じる」しかない。

人が神を理解するなど到底できない。人知を超えた存在を神と呼んでいるのだから、そもそも定義上、理解できるわけがない。理解できたら、それは神ではないのだから。

しかし、理解はできないが事実として存在するのであれば、信じればいい、それだけだ。という話だ。


同様に、自分とは何か、自分を生きているか、という問いの正しい答えなど、これも存在しない。なぜなら、神とは何かという問いと自分とは何かという問いは、根底では同じことを問うているのだから。


じゃあどうするって話ですよ。


賢者は、誰もが主役であり、自分を生きろという。

しかし、自分とは何かという答えはないのだ。

答えがないのに、自分を生きろってどうするのってことだ。


実はそのヒントは、前回の章に書かれていた。

自己を完成させるということは、身をささげきるということだと。

今自分がなすべきことに没頭すること、その先に道は開かれる。


人はひとりでは成立できない。

人と人が関り、「間」が生まれて、人間となる。

人との関係性の中で、「心」があり「自分」が存在しているのだ。


自分が主役を演じるということと、自分が今なすべきことに誠を尽くす、身を捧げ切るという、一見矛盾とも思える2つの視点を、ひとつの物語として生きることができるか。


この問いかけに気づけるか。

そこを最後に問うてきているのだ。


これは、まさにど真ん中名刺ワークショップで伝えたいメッセージと同じである。


自分のなすべきことは何か?

自分が求められていることは何か?

自分がワクワクすることは何か?


must×needs×wants=ど真ん中を仕事として生きる。

このはじめの一歩は、血と育ちと教えを振り返り、ご縁を大切にし、今なすべきことに向き合うことから始める。


その生き方だ。


慮る、思いやりの心と、常に身体を整えておく大切さ

比較の世界からの脱却と本物の覚悟とは

失敗を許容する社会とレジリエンス力の必要性

志を抱くこと、実現するために歴史や古典を学ぶ大切さ


お互いが日に新たであることが、幸福と平和と繁栄をもたらす

名優から主役へかけ上がるために大切な「友」や「師」

素直な心で、外側と内側の2つの視点を同時に見つめる


正しさの追求と循環力が未来を生み出す


愛と命と仕事の関係、仕事の尊さを悟る


どちらが物を愛する人によって産み出されたものなのか


あなたにとって成功とは何か、あなの仕事は何か


今ここから始める実践を

人間はあらゆる生きものたちと、共に生きる力


五感の引き出しを増やすことが、信念の力を高める


あなたにとって働くとは、仕事とは、その定義からはじめる


本当の主役とは一体どういうことであるのか。



最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

コメント


bottom of page