top of page

得るは捨つるにあり

更新日:2020年6月11日

万人幸福の栞より


「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。又大切なことは、十分に研究調査し、準備を完全にして、時がきたと思えば、一気かせいにやってやりぬく。おしておして押し通す。

この章のはじまりの文だ。


タイトルとこの最初の文が、何か一致していないことに気づく。

得るは捨つるにあり、といタイトルだけを見ると、整理整頓の大切さだったり断捨離といったイメージなのだが、全く違うはじまりの文だ。


物事を成し遂げる秘訣について語ってくれている。

①気づいたらすぐやれ

②大切なことであれば準備を完璧にせよ

③時がきたら一気にやれ

この3点だ。


よく聞くこんな言葉がある。

「成功の秘訣は諦めないこと」


この言葉と、上記の物事をなし遂げる秘訣は同じようなことを伝えている。

しかし、この章のおもしろいところは、この序文以外は、あたかも逆のことを説明しているのだ。


つまり、前に進んだはいいものの、どうしようもなくなったときにどうするか。

そんなときは、諦めないのではなく、きれいさっぱり捨ててしまえ!とある。

そうすれば、奇跡が起きると。


おや?

成功の秘訣は、押して押して押し通すんじゃなかったっけ?


ここだ!


「捨てる」という最後の手札を必ずもっておけ、それが新しい扉をこじ開ける鍵となる

そんなテーマなのかなと思えそうだ。


しかし、違うのだ。


ここである船乗りのたとえ話が載っている。

重病人が、自分は船乗りだという天職を思い出し、船乗りは船の上で死ぬべきだと、命を懸けて船にのる。すると奇跡的に病が良くなるという話だ。


このたとえ話では、、いったい何を得て何を捨てたというのだろうか。

ここの解釈だろう。


そもそも成功とは何かという定義も重要ではあるが…。

つまり、この重病人の船乗りは、自分のなすべきことは何なのか、自分の使命、天職を思い出したのだ


原点に戻ろうとしたのだ。

複雑に考えたことを全部捨て、もとある場所に戻ったのだ。


自分のなすべきことは何か

人によっては、やらなければならないことというのは、嫌なことだったり面倒なことのように感じるかもしれない。つまり、義務だ。

しかし、この義務こそ、自分の使命だと自覚し、さらには天職だと受け入れる


ここが原点であり、はじまりだ。

ど真ん中名刺ワークショップでは、天職を定義している。

今なすべきことに本気で向き合う、それこそ天職だと。決して楽しいことが天職とか、社会貢献をして喜んでもらうことが天職だとは言わない。性格にあった適職こそ天職だとも言わない。

今、自分は何をしなければならないのか、それに向き合うことを天職としている。


この定義で考えるのであれば、「なすべきこと=天職」とは、目標でも夢ではないはずだ。ここを十分理解することだ。気を抜くと、それが混乱を招く。


天職に本気で向き合ったときに、こんな目標で進んでいきたい、こんな夢があると、、行動していくための指針として目標や夢が生まる。


支店を10店舗にしたい。

業界ナンバーワンになりたい。

売上を3倍にしたい。

など。


これらはすべて、「なすべきこと=天職」ではなく、「なすべきこと=天職」に向き合ったからこそ生まれた行動指針にすぎない。


つまり。

天職をあきらめろ、捨てろということではなく、そこからいろいろ派生した手段が、いつのまにか目的にすり替わってしまい、自分自身が本当になすべきことは何なのかを見失っていませんか


そのことを伝えてくれているのではないか。

天職とは、義務であり使命であるとするならば、捨てることができるものでは決してないはずだ。


目標達成のために頑張っている手段に、どれだけお金をかけていようが、どれだけ時間を費やしていようが、どれだけ仲間たちが関わっていようが、それは手段のひとつに過ぎないということだ。


うまくいかない理由が、感情や拘りがボトルネックになっているのであれば捨てろ。

そして、天職を思い出せ。

これを伝えてくれているのだろう。


そして、


あなたにとって成功とは何か?

あなたの仕事(天職)は何か?


この問いを突き付けられている。


慮る、思いやりの心と、常に身体を整えておく大切さ

比較の世界からの脱却と本物の覚悟とは

失敗を許容する社会とレジリエンス力の必要性


志を抱くこと、実現するために歴史や古典を学ぶ大切さ


お互いが日に新たであることが、幸福と平和と繁栄をもたらす

名優から主役へかけ上がるために大切な「友」や「師」


素直な心で、外側と内側の2つの視点を同時に見つめる


正しさの追求と循環力が未来を生み出す


愛と命と仕事の関係、仕事の尊さを悟る


どちらが物を愛する人によって産み出されたものなのか

あなたにとって成功とは何か、あなの仕事は何か


今ここから始める実践を


人間はあらゆる生きものたちと、共に生きる力

五感の引き出しを増やすことが、信念の力を高める

あなたにとって働くとは、仕事とは、その定義からはじめる


本当の主役とは一体どういうことであるのか。


最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

コメント


bottom of page