感謝と許し
ど真ん中名刺のリニューアルの打合せを行った。 ジャパン・メンタル・ヒーリング協会の仲間たちの名刺だ。 協会の志は、 相手と自分に感謝と許し 相手のことをどれだけ言葉で許しを与えたとしても、 それを与えている自分自身を許すことができてなければならない。...
仕事を死語に
たとえば、「仕事」という言葉。 この言葉を自分の体にぶつけた時にどんな味わいを感じることができるのか。 そこには、力強い命の鼓動を感じる。 先日「働く」について考えるイベントに参加した。 あの有名なレンガ職人の話。 「あなたは何の仕事をしているのですか?」 その問いかけに...
誰かの言葉で自分の中でずっと気になっている言葉を3つあげよ。
大切なご縁があり、ど真ん中名刺を作らせていただいたことのある行動科学研究所の岩田さんのキャロリン・メイス バンクーバー2019ワークショップ「The Power of Holy Language to Change Your Life 」シェアzoom講座に参加した。...
自己紹介
あなたにとって師は誰ですか?どんなことを学んでいますか? あなたの目標はなんですか?今考えられるもっとも長期的目標はなんですか? あなたのこれまでの経歴は?どんな道を歩んで今ここにいますか? あなたの愛読書はありますか?自分の支えとなっている本を教えてください。...
喜びをもって生きる。
ど真ん中名刺の打合せ。 それは、人それぞれの価値観のプレゼンの場ともなる。 では、喜びにつつまれる生き方とはどういう生き方であるのか。 まずは、自分のことを好きになること。 はじまりはここから。 そして、行動する。 その行動は、好きな自分が選択した行動だ。...
社会起業家を目指す、、の罠
社会起業家という言葉も、もうすっかり一巡した感じはある。 社会起業家を目指す。 なぜこれが魅力的な言葉と感じるのか。 論語とそろばん 社会全体として、ひとつの価値ではなく、 二つの価値を組み合すという視点になってきているからなのだろう。...
好きを仕事にする?
好きを仕事にする もうさすがに聞きすぎるぐらいな言葉になってますが。 そうなると、この言葉に疑問を持ち始めるってのが人間の性でして。 まず没頭する 没頭すれば仕事は好きになる。 つまり、好きを仕事にする、という言葉は少し説明不足 没頭することで、仕事が好きになる。...
時間を味方にする方法。
時間は平等ではなかった。 不安や焦りによって時間の流れはゆがむ。 この時間のゆがみのひとつの原因が ゴールコンフリクトというものらしい。 つまり文脈の異なる目標が複数あることで、時間のゆがみが生まれ始める。 どれから片付けよう、何を先にすればいいのか。 ...
100人達成
ど真ん中名刺100人プロジェクト ついに100人達成いたしました。 100人目の名刺は、詩人 橋本なおこさんの名刺です。 自分のため、メモとして記す。 100人目の名刺作りは、 「ちゃらんぽらん に生きる」 というテーマからスタート。 ちゃらんぽらんの語源を調べてみると、...
続けること。
大学時代に友人と始めたプロジェクト。 社会人になってもやり続けた。 志が生まれた。 自分たちが提供できるスキル それを通して見えてきた課題。 自分たちの喜び それをつなぎ合わせた、まさにど真ん中の活動。 さらに、そこから生まれた志も伝えてる。...
好きを仕事にする。
好きを仕事にする。 大手企業でエンジニアとして働いている方の講演会でのお話です。 「ほとんどの学生が大学でやってきたすばらしい活動を社会人1年目になるとやめてしまう人がほとんど」 「理由はさまざま」 「大体の理由は、会社に早く馴染むために集中するため、だそうです」...