top of page

出逢いと習慣

性、相近し。 習い、相遠し。 これは下記の論語と合わせて読むことがおすすめだ。 教え有りて類なし。 この世では、どんな教育を受けたかによる違いは生じるが、人間に生まれつきの上下の種類などない。 教育とは人物との出逢いであり、この出逢いこそ大切だという章句。 今回は...

生命に徹する

教え

教え有りて類なし この世では、どんな教育を受けかによる違いは生じるが、人間に生まれつきの上下の種類などない。 人はすべて平等であり、よい教育を受ければ誰でも立派になれる。 教えは、学校教育のことをいっているわけではなく、むしろ社会に出た後、生涯つづく教えのことだ。...

本音

1200時間

郷学と仁とリトリート

里仁為美、択不処仁、焉得知 仁に里るを美と為す。 えらびて仁に処らずんば、 いずくんぞ、知なるを得ん。 思いやりある心を持った人が多い里(チーム)は、すばらしい(美しい)。 そんな地域を選んで住もうと思わないのは、知者とは言えない。...

だからこそ。

人生の意味は無限

第13講 使命の道 自分の使命と国家の使命が繋がり合うことの意味を考える。 これは、まさに今のコロナ禍において、いい悪いは別として、社会全体として真剣に考える風土が育ってきているように感じる。 コロナ禍前のほうが、個人主義的な発想が強く、自分の使命と国の命運のつながりなど意...

芸に遊ぶ

道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ まずは志を抱くこと。 はじまりは、志なのだ。 志とは、心で強く思ったことであり、そこに私利私欲なく、誰かに言われたからではなく、自分自身で思ったことだ。 ど真ん中エディットワークでも、とても大事にしているのが「志」の言語化だ。...

大地の腸

郷学

親子論語塾でお世話になっている安岡先生のセミナーを受講させていただいた。 祖父の安岡正篤氏が目指した郷学と論語についてのセミナーだった。 「郷学」という言葉を初めて知った。 今回はこの郷学について語りたいと思う。 学問には2つある。...

人の魂のメタファー

いい塩梅と多様性

先日、病院に併設されたカフェを訪ねた。 そこは、患者さんでもある障がいを持った方の就労訓練の場という意味もある。 そこで、お弁当づくりをしたらしく、ただ、どうしても手が不自由だったりすると、一定量のおかずをお弁当に詰める作業が難しいということだった。...

意味の価値

庄川の種もみ

bottom of page