top of page

志、徳、仁、芸

人はいかに生きるべきか

朝に道を聞かば 夕べに死すとも可なり 一度聞くと忘れられないインパクトのある章句だ。 それは「死」という言葉が使われているということと、朝と夕という短い時間の中の物語であるということだろう。 朝、人はいかに生きるべきかを知ることができれば、その日の夕方に死んでもかまわない。...

捨欲即大欲

「欲を捨てる」ということは いまだ理解できているとは言えないが 仏教や禅の思想に、数年前から興味を持っている。 日頃から何となく〝欲〟に対して、意識するようになっている。 私の中で欲を捨てることは、「感謝できる自分になる」ことや...

人と禽獣と異なるゆえん

この世に生を受け、さらに〝人〟として 命を与えられたことへの真の感謝をまず持つこと。 そして〝人〟として生を受けたのならば 〝人〟である根拠を明確に把握することが 何よりも大切であり、 スタートラインなのだということ。 いつものことながら、正直これまでの人生の中でほとんど...

尚友

「尚友」 初めて耳にする言葉でした。 尊敬できる友人ということだけでなく、 同じ師を持ち、同じ道を求めていく 「同志」ということまで含めているということです。 まずは、師とすべき人にめぐりあうために 真の道を求め続けていくことから始めないといけません。...

親子の敬

敬とは何か? これまでの人生で、そこに疑問をもったり、そのような問いを考えたことすらなかった。 敬とは、自分より優れたもの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪い取って超えていこうとする強力な生命力である。 敬には、そういった意味がある。...

陰陽を俯瞰する

尚友

友を尚(たっと)ぶという言葉 尚(たっと)ぶとは 「請い願う」「希望する」「頼む」 また尊敬やリスペクトする などという意味を含む言葉だそうだ。 ここでいう 友の意味するところは 同じ志を持って先を行く者であり 人生においての師、先達者、同朋である。...

言葉にする

学校生活のことを思い出すと、朝の挨拶、授業開始の礼、終わるときの礼、…常に「礼」がある。 そして、「礼」について常に先生方は生徒に注意していた記憶がある。 学校で先生が怒る一番の理由は「礼」ができていないことなのではないか。 でも、なぜ「礼」が大切であるのか。...

個人が通貨を発行する時代

「どんな職能をお持ちなのですか?」 「何をしていきたいとお考えですか?」 「それでしたら、ちょうどそんな人材を探してたところなのです」 「いや、むしろあなたがやりたいと思っている活動のお力になれるかもしれません」 「よければ一緒に活動しませんか?」...

真面目

子どものころ、「真面目だね」とよく言われた。 その言葉は、決して誉め言葉ではなく、ちょっと嫌味を含んだ感じ。 振り返ると、子供の頃は真面目であるということは、恥ずかしいことだ。 そんな感情があったことも確かだ。 それでも、自分は真面目に授業を受け、先生の言うことに従った。...

読書

気づく力

未来は変わる。

学問・修養の目標

学問を修養するということは、 一体いかなる意味を持つのか 子どもの頃、なぜ勉強をするのか全く分からなかった。 ただ、〝やらなければいけないもの〟というような 目先の捉え方をせずに済んだことは、 幸せなことだと、今になって思う。 私にとっての勉強は 「知らないことを知りたい」...

ニーズは自分自身

bottom of page