変化と成長
君子は器ならず。 君子は一つの用途しかない器ではいけない。 器を使いこなせる人にならなければならない。 (「実践・論語塾」安岡定子著) とても短い章句ではあるが、ど真ん中を生きるという考え方を表現しているといっても過言ではない。 まずは自分の仕事に邁進する。...
人か道か
人能く道を弘む。 道、人を弘むるにあらず。 人こそ、理想の道を広めることができるのだ。 道が人を広めるのではない。 (「実践・論語塾」安岡定子著) この章句に出逢ったときの感動は忘れられない。 そうか!結局は人なのだ。 けれども、世の中を見渡せば、道を示して人を呼び込みビジ...
任務
士は以って弘毅ならざるべからず。 任重くして道遠し。 仁以て己が任と為す。 また重からずや。 死してのち已む、また遠からずや。 高い理想を求める士は、心が広く、意志が強くなければならない。 その任務が重く、道は遥かに遠いからである。...
世の中を正しく見る習慣
君子の天下に於けるや、 適も無く、莫も無し。 義にこれ与にしたがう。 君子が天下のことを行うときには、必ずこうしようと固執しない、 また絶対にこれはしないと頑なになることもない。 常に正しい道に従うのみである。 (「実践・論語塾」安岡定子著)...
二つの間にあるものは?
君子は上達し 小人は下達す 君子はより高いものを求めて向上し、 小人は反対に程度の低いものを求めて堕落してしまう。 (「実践・論語塾」安岡定子著) はじめてこの章句と出逢ったとき、すごい衝撃を感じた。 上達と下達、この二種類。 現状維持はないということだ。...
一人か、仲間か
君子は文を以って友を会し、 友を以って仁を輔く。 君子とは学ぶために仲間を集め、その友人のおかげで、仁の徳を磨くことができるのだ。 (「実践・論語塾」安岡定子著) 志を抱いたのであれば、学び続けなければならない。 では、学ぶのはひとりで効率的に学ぶことがいいのか、それとも仲...
オンラインサロン?
与に言うべくして、之と言わざれば、人を失う。 与に言うべからずして、之と言えば、言を失う。 知者は人を失わず、また言を失わず。 語り合う価値のある人に、遠慮して話しかけないのは、大切な交友の場を失うことになる。反対に語り合う価値のない人と会話をすれば、失言することになる。...
奪われることは決してない
三軍も帥を奪うべきなり。 匹夫も志を奪うべからざるなり。 大軍であったとしても、その総大将を奪おうと思えば奪える。 それは人が守っているからである。 たとえ一人の男でも、その志は奪うことはできない。 男の心の中にあるからだ。 (「実践・論語塾」安岡定子著) まず志を抱く。...
人はいかに生きるべきか
朝に道を聞かば 夕べに死すとも可なり 一度聞くと忘れられないインパクトのある章句だ。 それは「死」という言葉が使われているということと、朝と夕という短い時間の中の物語であるということだろう。 朝、人はいかに生きるべきかを知ることができれば、その日の夕方に死んでもかまわない。...
友に出逢う
2019年12月31日 昨夜、妻は徹夜だったらしい。 料理の仕込みをしつつ、娘のバスケチームの会長をしており、その引継ぎ資料を製作していたようだ。 ところで、 親子論語塾での年内最後の素読は 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る。 であった。...
学び高め合う友
曾子曰はく、 「君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く」 君子は学ぶために友を集め その友達のおかげで 思いやりの心を育むことができる。 WITH MIRISE 代表の窪田さんとのど真ん中名刺の打合せで、 常にでてくるキーワードは「思いやり」でした。 相手を想う気持ち。...
人いずくんぞ隠さんや
子曰く、 そのなす所を視、 その由る所を観、 その安んずる所を察すれば、 人いずくんぞ隠さんや。 人いずくんぞ隠さんや。 ど真ん中名刺ワークショップでは、最初に簡単な自己紹介をしていただいています。 今まで下記のお題に沿って自己紹介してもらっていた。 1、あたなの師は?...
think about your people
Learn from everything around you, live your life with eager wish, don’t leave your questions unanswered, think about your people, ...